介護のヘルプ|介護士目線の介護現場

介護士の目線で介護の現場、介護士保険制度、老人ホームやデイサービスを解説、要介護者との生活にお悩み解消にお役立て下さい

身体を移動する前にするべきこと

   

みなさん、こんちは。

今回は移動の介護で、実際に身体を動かす前にするべきことについてご説明します。

001503

高齢者がベッドから立ち上がる場合、両足が床にきちんと着く高さまで膝より腰が高めになっているか確認し、ベッドの高さを調整します。ベッドの高さが高すぎると、両足が床にきちんと着かない状態で立ち上がることになり、転倒の危険性があります。また、ベッドが低すぎると、足の力が弱い人は、立ち上がるとき負荷が大きく体重を支えきれません。このベッドの高さは、個々の高齢者によって最も適切な高さに合わせます。

 

足元のゴミ箱やちり紙の箱など、つまづいて危険です。また、ベッド上の枕やクッションなど、移動動作の妨げになるものは片付けます。移動の際は、ベッドや車椅子に体重がかかったときに、ブレーキがされていないと動いてしまいます。場合によっては転倒すこともあります。かならず、ブレーキをしておくことを確認しましょう。

 

介護者が高齢者の自由に動く側の腕を持ったり、足を支えて介助すると、高齢者が自分で身体を支えたり、ものをつかんだりする動作を妨げてしまいます。このような方法は、高齢者の動作を介助するはずの介護者が、かえって高齢者の動作を妨げて、バランスを崩すことになったり、苦しい姿勢をとらせてしまうことになります。介護者が高齢者の身体を持ったり引っ張って介助するのではなく、高齢者の介助は適切な位置についたバーや手すりのように、高齢者の動作が安全でやりやすくなるための「支え」となることが必要です。

 

麻痺がある場合、痛みを感じなかったり、感じにくかったりすることで、手が身体の下敷きになっても気が付かないことがあります。また、手足が動きに付いてこないときもあります。このようなことが起きる可能性を理解しておかないと、事故に繋がる恐れがありますので、十分注意が必要です。

 

重たいものを持ち上げるとき、足を肩幅ぐらいに広げると思います。これを、支持基底面積と言います。支持基底面積を広く、重心を低くすることで、介護者の姿勢を安定させれことができます。立位の場合、両足のつま先とつま先、踵と踵を結んだ線に囲まれた面積を指します。支持基底面積は両足を閉じた立位より両足を開いたほうが広くなり、安定するのです。この原理を応用して、高齢者を支えたり力を入れたりして移動させてことを理解しておきましょう。

 

最近は移動を簡単に行なえるような介護用品が出ています。スライディングシートといって、車椅子からベッドなので移動を簡単に、力を入れずに行なえる道具があります。これをれの道具があるということだけでも、知っておいて必要に応じてレンタルなどをしましょう。

 - 介護, 介護士, 在宅介護, 老人ホーム